3月最終日に磐梯フィッシングロッジにお邪魔しました。
9時半から14時半までの半日釣行です。
最近連日エリア釣行をしているのでその集大成として釣果を出すことができるか試してきました!
スタート
まずはエリアでいつも結果を残しているソフトハックルで引っ張りの釣り!
広範囲を手早く探ってみます。
が、当たりは無く。。。
仕方なくマーカーの釣りにシフトします。
フライは#14のピューパ。
#18のピューパも持っていたのですが以前に使用したときはイマイチの反応だったのでヘッドに赤のフロスを巻き、ボディはライトケイヒル、ゴールドリブにしてさらに#14までサイズアップ。
これで魚から視認しやすくなり反応があるかな、と。
すぐに反応は得られませんでしたが、それでも数投してマーカーに集中していると消し込む当たりが!
ピューパで数匹のレインボーをキャッチすることができました。
移動して昼頃
日差しが強くなってきたので日陰に移動し、またソフトハックルで探ってみます。
1匹は釣れましたが以前の釣行のようにすぐ反応があるわけでもなく、連発もしません。。。
仕方なくマーカーに戻しますがこちらも反応イマイチ。。。
少しドライフライの釣りも試してみようとBFフライにチェンジ。
かなり見切りますがそれでも数匹は口を使ってくれました。
そして良型もバイトしてくれましたがラインテンションを緩めてしまい痛恨のバラシ。。。
その後もBFフライで数匹追加しました。
終盤
ドライでも引っ張りでも反応がイマイチなので効率は悪いですがマーカーで1匹1匹丁寧に釣っていくことにします。
まずはビーズヘッドニンフ。
こちらも反応は悪いですが当たりはあり、数匹追加。
次にビーズヘッドヘアーズイヤーニンフ。
こちらも先ほどのパターンとほぼ同じ感じ。
さらにフライチェンジしてマラブーに。
こちらを沖に投げてみると好反応が!
黒マラブーが効いたのか、ビーズヘッドが効いたのか、ゴールドリブが効いたのか、UVマテリアルが効いたのか、イマイチわかりませんがその後も反応が続き終了まで釣れ続きました。
まとめ
今までの釣行でエリアはソフトハックルで十分で、マーカーの釣りは効率が悪いだけだ。と思っていましたがソフトハックルが効かない場合もありますね。。。
さらにマーカーの釣りでもパターンを絞り込めれば連続して釣ることができるのでそれほど効率が悪いわけではないのかもしれません。
エリアトラウトもまだまだ奥が深いですね!
P.S. 帰りに車のフロントガラスに居たストーンフライ。
フィールドにはユスリカしか居なかったのですが、これからはストーンフライにも反応するかもしれませんね!