ナイトとデイではやはり勝手が違うので私なりに気にしている部分を紹介したいと思います。 これからデイナマデビューされる方は参考にしてみてください。
タックル
従来のナマズタックルはティップが柔らかく、バットが強いというモデルが多かったです。 これはルアーをリトリーブしている状態でアタックしてくるナマズを乗せるために追従する柔らかいティップが必要で、 掛けてから抜き上げられるように強いバットが必要なためです。
初代の鯰人などはこの特徴が大きく出ていますね。
しかしデイナマではルアーをリーリングする場面が少なく、ピンスポットに落としてバイトさせるため、瞬間的なアワセが効く固めのロッドが良いとされています。
デイとナイトでロッドを使い分けることがポイントですね。
ルアー
ルアーはナイトのものがそのまま使えますが、それに加えてフロッグがかなり有効になります。
昼間のナマズは障害物の影などで休んでいるのでハードルアーを派手に着水させると驚いて逃げてしまうことが多いです。 また、障害物付近を狙うことも多くなりますので根掛かりしづらく着水音がソフトなフロッグが有効な場面に出会うと思います。
私はポッカンフロッグを使っていました。
最近はキャタピーにソフトモデルが追加されたりもしていますので今後もソフト系ナマズルアーは増えるのではないかと思います。
ポイント
前述の通り、障害物の影がポイントになります。 ただ、雨の日や田植えなどで濁りが入った状況ではオープンウォーターもポイントになります。
特に水門などは要チェックです。 ナマズは視力が弱く、水の落ちる音を頼りに上流を目指し産卵しますので産卵シーズンの水門は激アツスポットになります。 もちろん産卵シーズンでなくても水門周りにはナマズが集まりやすいのでチェックするようにしましょう。
水量が多い場合にはカップ系のルアーよりも羽根モノの方がアクションが崩れにくいのでオススメです!
まとめ
デイナマはナマズが派手にバイトする瞬間が見られるダイナミックな釣りですので是非体験してみてください。 ナイトと違った発見もあり面白いですよ!