ワカサギ釣りを始めよう!おすすめのタックル紹介!

10月の終わりに近づき、ワカサギシーズンが見えて来ました。

これからワカサギ釣りを初めたい、という方もいらっしゃるかと思いますのでオススメのワカサギタックルをご紹介します。

リール

リールは電動のものが主流です。
ダイワかシマノのものを購入しておくと良いでしょう。
どちらも性能はあまり変わりませんので好きな方を選びましょう。
釣り場ではダイワの方がよく見かけます。

たまにしか使わないので安いものでも良いという方は水深カウンターなどの機能を削減したモデルもありますのでそちらを購入しましょう。

中古は値段は安いですが、モーターが弱っている場合がありますのであまりオススメしません。。。

穂先

氷上かドームかで変わりますがとりあえず1本だけなら万能なものを購入しましょう。

1g~4gくらいの重りが使える穂先であれば大丈夫です。

調子の違いですが、

先調子は「合わせてからのタイムラグが少なく1匹ずつ掛けていく釣りに向く」
胴調子は「アタリが増幅され見易い、バレ難いので多点掛けに向く」、
という特徴があります。

好きな方で構いませんが、初心者はバレ難い胴調子のほうが良いかなと思います。

仕掛け

仕掛けも種類がたくさんあって選び難いですよね。。。

初心者は針数が少なく、全長が短い仕掛けの方が絡んだりするトラブルがないので良いと思います。

ダイワの仕掛けは質もよく、値段も易いので迷ったらとりあえずダイワを選びましょう。

重り

重りはポイントや魚のコンディションによって重さを変えたりするので複数持っていると良いのですが、
とりあえずは3gだけでOKです。

アタリが少なかったりする場合には軽い重りにしたり、落ちるまで遅いなと思う場合に重くしたりするくらいの使い分けでOKです。
余裕のある人は1,2,3,4gと買い揃えて起きましょう。

ダイワ  クリスティア ワカサギシンカーTG R 2

ダイワ クリスティア ワカサギシンカーTG R 2

  • 発売日: 2014/12/09
  • メディア: スポーツ用品

餌も色々種類がありますが紅サシか白サシで十分です。

どちらかでないと1匹も釣れないということはないので片方でも大丈夫です。

その日のコンディションによってワカサギの好む餌は変わるので、紅白を交互につけて反応が良い方を使うという方法もあります。

餌のサシは常温ですと1週間ほどで成虫になってしまうので使い切るようにしましょう。
冷蔵庫で保管すれば成虫になるのを遅らせることもできるので来週もう一度ワカサギ釣りに行く、というのであれば使えるかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか。
私は書いていて「意外と準備するものあるなぁ」と思ってしまいました笑

ドーム船での釣りであれば舟宿さんで道具を借りられますし、釣り方も教えてもらう事ができるので不安な方はそちらも検討してみてください。

ワカサギ釣りは楽しいですし、奥も深いので一度体験してみることをオススメしますよ笑