そろそろ渓流シーズンも始まるということでフライリールを新調しました!
今回は購入理由とレビューをまとめてみようと思います。
(まだシーズンオフなので使用レビューはありません。。。シーズンが開幕したら使用レビューも投稿する予定です!)
購入理由
今まで使用していたフライリールはダイワのロッホモア100Aです。
こちらは3千円程度で購入できるフライリールで、入門者用としてはオススメです。

ダイワ(Daiwa) フライリール ロッホモア-A 100A リール 00404230
- 発売日: 2011/05/04
- メディア: スポーツ用品
フライのリールはそこまで性能が必要なわけではなく、渓流での使用であればドラグファイトすることもほぼありませんので、このリールでも全然問題ありません。
それでも私は
・少しでも初心者から脱したい。
・リールからラインを引き出す際のクリック音が気になる。
・リールの軽さが気になる。
という理由から購入を決めました。
レビュー
箱から出して最初に思ったことがゴールドカラーの薄さ。。。
もう少し濃いゴールドでも良かったかな、というくらいです。
そして圧倒的な軽さ。
以前使用してロッホモアよりもスプール径は大きくなり、ボディもひとまわり大きいのですが遥かに軽いです。
フライのキャストにおいてリールを支点にしてロッドを振るためリールはある程度重い方が良い、という方もいらっしゃるようなので軽さが全てではないのかもしれませんが、、、
この辺りは実際に使用してレビューしたいと思います!
そしてこのリールはディスクドラグを搭載しています。
それが購入を決めた一番のポイントです。
渓流で使用できるサイズのリールでディスクドラグを搭載しているモデルは少ないようでしたので選択肢がありませんでした。。。(探せていないだけかもしれませんが。)
クリックドラグでラインを引き出した際のカリカリ、という音がフライっぽくて好きだったのですが、いざ釣りをしてみると気になってしょうがないのでディスクドラグを選択してみました。
ドラグは細かく調整でき、ライン引き出しの際の音もありませんのでサイレントに釣りができそうです!
ハンドルノブは木製。シブい。。。
試投してみる
リールを持ったら使いたくなるのが釣り人の性。
近所の小川で少しだけ試投してみました。
購入前の想定通り、ライン引き出しの音もなくスムーズな回転で快適にキャストができました。
リールが軽いからなのか、今までよりもキャスト動作が楽になり、軽い感覚で釣りすることができる感じです。
私のフライ経験が浅いので細かいレビューは出来ませんが、フライ歴の浅い私でも今までのリールとは違う、とわかる素晴らしいリールでした。

ダイワ(Daiwa) フライリール ロッホモア-SLA 3/4 リール
- 発売日: 2011/12/01
- メディア: スポーツ用品
まとめ
見た目のゴールドはイメージと少しズレましたが性能面では文句なしのリールでした。
あとは実際に川に持ち出してどうなるか楽しみですね!
シーズン開始直後はルアーでの釣行になるかもしれませんが、フライ釣行もガシガシ行っていきたいと思います!