先日の檜原湖釣行でクリスティアを使用してみました。
これでワカサギ用電動リールはDDM、レイクマスター、わかさぎの蔵LL7β、クリスティアを使用したことになりますのでその中での比較とおすすめをまとめてみようと思います。
はじめに
その前に比較対象として電動リールの機能を紹介します。
主についているのは以下かと。
・水深表示
・スローストップ
・巻き上げ速度変更
スローストップは巻き上げてきて手元付近になった際にスピードを緩める機能で、巻き上げ停止時のショックを和らげて停止時にバレることが少なくなる機能です。
シマノ DDM

シマノ(SHIMANO) ワカサギ 電動リール 16 ワカサギマチックDDM T CI4+ 銀
- メディア: スポーツ用品
私が最初に購入したリールです。
当時最新モデルでスローストップに惹かれて購入しました。
同行者がクリスティアを選択したので被らないように、という理由もありましたが笑
後述のレイクマスターも同様ですが、シマノのワカサギリールは左右設定が可能で、例えば右手に設定すると握った時に親指側に来るスイッチは一回押しで自動巻き上げ、反対側のスイッチは押している間だけ巻き上げるチョイ巻きになります。
クリスティアの場合は左右設定がなく、ボタンを長押しすると自動巻き上げ、短押しでチョイ巻きなので自動巻き上げの手軽さではシマノの方が良さげです。
ただ、DDMの形状的に握った際に自然とボタンに触れてしまうので意図しない時に自動巻き上げになってしまうことが多いです。
また、左右設定が必要なので右に置いてから「あ、左手設定だった」というミスも発生します笑
クリスティアの場合は左右設定がないので気にしなくて良いですね。
悪いところばかりでなく良いところをあげると、クリスティアより巻き上げ速度が静かで、縦巻きなのでトルクがあります。
わかさぎの蔵も横巻きなのですがPEラインがよれてしまうので縦巻きはやはり魅力的です。
今なら中古で安価に購入できると思うので最初の一つとしてもオススメです!
シマノ レイクマスターCT-T
DDMから形状を変更したものがこちらのリールです。
DDMの形状は丸っこくて転がりやすかったりもしたのでこの変更ですぐに買い替えました笑
モーターのトルクもDDMよりアップしていますが静音性はそのままです。
機能面ではそこまで変更もなく、前述の握った際に自動巻き上げスイッチを押してしまうトラブルもそのままです笑
これは使用しているうちに慣れると思いますが。。。
形状変更に伴う軽量化と握りやすくなったことで手感はDDMより格段にUpしています。
おそらく私が次に購入するのはレイクマスターかな、と思います。
そのくらい優秀なリールですのでぜひ試してみてください。
わかさぎの蔵LL7β
http://www.wakasaginokura.com/
現在は生産していないようで入手困難ですが一応比較を。。。
こちらのリールはディスプレイもなく、自動巻き上げもできません。。。
その分軽く、外部電源になりますのでレイクマスターやクリスティアの半分程度の重さになります。
軽いということで手感が素晴らしく、合わせた時のワカサギが乗った感覚は病みつきになります。
デメリットはやはり入手困難であることと、横巻きによるラインのよれ、ボディとの擦れによるラインブレイクです。
ラインブレイクは一度発生しただけですが少し気にしながら使用した方が良いかもです。。。
また、静音性と巻き上げトルクは他リールよりも優秀ですので静かなリールが欲しい人にはオススメです。
また生産が再開することを願ってます!
ダイワ クリスティア

ダイワ(DAIWA) リール クリスティアワカサギ CRTα メタリックガンメタ
- メディア: スポーツ用品
おそらく一番人気のあるワカサギリールです。
高機能モデルから廉価モデルもあり選択肢も多いです。
高機能モデルには自動で誘いをかけてくれる名人誘い機能や、追い食いで多点掛けをし易くする追い食い巻き機能などもあります。
お昼を食べていたり、休憩をしている時や、餌を変えている時などでも空いているリールを名人誘いにしておけば群れを留めてくれるのでかなり有用な機能と思います。
わかさぎの蔵と同様に横巻きなのですが使った感じとしてはラインのよれも少なく感じました。
なにか工夫があるのかどうか。。。
目立ったデメリットは無く、万人にオススメできるリールです。
自分はわかさぎの蔵を使ってからクリスティアを使ったので重さが気になってしまいました。
クリスティアも軽いのですが蔵のリールから比べると、曇った感じの手感になり気になってしました。
まとめ
4つの電動リールを比べてみましたが私が一番オススメしたいのはシマノのレイクマスターです。
軽さもトルクも素晴らしいですし、縦巻きでラインよれも気にならず、仮にトラブルが発生しても工具なしでスプールが外せてトラブル解消できます。
巻き上げ音も静かですしボタン短押しでの自動巻き上げはやはり便利です。(前述のトラブルには注意。。。)
外部電源モデルがない事が気がかりですがそのうち販売されそうですね。
現在ワカサギリールの購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください!