今シーズン2回目の桧原湖ワカサギ釣りに行ってきました。
ドーム船は前回同様やまぐっちさんです。
朝一
朝から当たりが連発。。。ということはなくポツポツと。。。
タックル構成は以下。
リール:わかさぎの蔵 LL7β
ライン:PE0.15号+先糸フロロ0.3号
穂先:バリバス VAR-285RX
仕掛け:袖1号5本+下針袖1号
重り:5g
前回VAR-285RXに狐1号が合わなかったので袖にしてみました。
が、合ってるかどうか判断できないくらいに当たりが無い。。。
結局VAR-285FXと狐1号に変更してポツポツと追加。
どちらの穂先でも針でも釣果は変わらないのでは?というくらいの釣れ具合でした笑
昼過ぎ
1時過ぎくらいでこの状態
片手とは言えかなり悪い状況です。。。
その後シマノのワカサギマチックExpec M02Fに変えてみたりもしましたがほとんど当たりがありません。
魚探には映っているのですが当たらないという状況。
最終的な釣果は60匹となりました。
考察
前日、前々日と雨が続き、前日に至っては夜も強い雨が降っていました。
そして当日は快晴・・・。気圧の谷の影響で強風。。。
強風による湖流・・・。
かなり状況は悪いのかな、と。
魚探の反応を見ていると底から2~3m付近に浮いている群れと底ベタの群れがありました。
中層の群れの方が濃い感じ。
濁りや水温低下などが底付近に発生していてそれを避けている?とかですかね。。。
ワカサギは経験値がまだまだ足りないので仮設ですが。
あと湖流が強くなっていて藻などゴミが頻繁に流れていました。
底付近のゴミが巻き上げられている?とかあるんですかね?
まとめ
今シーズン2回目のワカサギ釣りでしたがかなり厳しい釣行となりました。。。
色々手を変え品を変えで試してみようにも魚の反応が無い、という状況。
釣れる人は何かの策を持って釣果を伸ばすのでしょうが私はまだまだ未熟でした笑
次回はいつになるかわかりませんがリベンジしたいと思います。