リーダーとティペットの長さが重要?ラインシステムの考察

今回はフライフィッシングのラインシステムについての考察です。
ふと思った事を備忘録として残しておこうと思います。

リーダーとティペット

フライはフライラインの先にリーダーを結び、その先にティペットを結びます。

リーダーはテーパーがついていて、フライラインの力をリーダーからティペット、そしてフライまで伝達する役割があります。

リーダーの先にフライを結ぶと結び変えるたびにリーダーが短くなってしまうのでリーダーの先にティペットを結びます。

リーダーは7.5ft, 9ft, 11ftと長さがあり、ティペットは自由に長さを決めることができます。

長ければ長いほどキャスティング技術が必要になりますので私はリーダー7.5ft、ティペットをフロロカーボンで40~60cmくらいにしていました。

釣れない

前述の通り、リーダーとティペットが長ければキャスティングが難しくなりますがそれと同時にフッキングも決まらないのでは?と思っていました。

あくまでバス釣りの思考なのですが、ラインスラックがあるまま合わせるよりスラックが無い状態で合わせた方が成功します。(当たり前ですが)

フライのタックルでラインスラックを完全に消して合わせることは難しい、と感じていたのでリーダーとティペットを短くし、ティペットは伸びの少ないフロロを選択していました。

そのラインシステムでキャスティングはそこそこできるようになり、魚もフライに反応するのですが全くフッキングが決まりませんでした。
フッキングが早すぎてすっぽ抜けているのか、と思いフッキングを遅らせても乗せることができず、思い切ってフッキングしないでいても魚がかかることはありませんでした。

針を離す

魚がかからない理由もわからず悩んでいる時にこちらの記事を拝見しました。

https://flyfisher.tsuribito.co.jp/archives/iwaiinterview

こちらには、糸のついていないフライは躊躇いなく食いつくが糸のついているフライは咥えてもすぐに放してしまう。
糸の違和感を伝えないようにリーダーを長くしたら釣れるようになった、と書いてありました。

つまり私がやっていたショートリーダー、ショートティペットで、さらにフロロを使用するということは違和感バリバリの状態だったということになります笑

まとめ

私がメインでやっていたバス釣りでも魚が針を離すという話は聞いたことがありましたがそんなに頻繁に発生することでもなく、ほとんど気にしていませんでした。

もし昨シーズンの釣れなかった原因が「フライを離している」のだとしたら非常に手強いですし非常に面白いですね。
すでに来シーズンが楽しみで仕方ありません笑

来シーズンはもう少し長めのリーダーとナイロンティペットを試してみようと考えています。