私は直リグを使用することが多いので、色々とこだわっている部分があります。
今回はその内容をご紹介致します。
自作
直リグは自作するようにしています。
オーナーの直リグシンカーをスプリットリングでこれまたオーナーのマルチオフセットに取り付けます。

OWNER(オーナー) シンカー JR-12 ジカリグシンカー 7g 5個 11730
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: スポーツ用品

OWNER(オーナー) B-99 マルチオフセットフック No.11799 #1 釣り針
- メディア: スポーツ用品
直リグとして売っているものにはスイベル付きのものもありますが私はあまり好きではないので使用していません。
回収の時などに水の抵抗でリグが回転してラインがヨレるというのも分かりますし理にかなっているとは思いますが、スイベルの物々しさが好きになれないんですよね。。。
なので自作してスッキリした形に収めています。
理想はスプリットリングすら無くしたいくらいです笑
アイ
この記事を書こうと思ったきっかけがフックアイです。
みなさんは直リグを結ぶ時にどこに結びますか?
私はフックアイに結びます。
これを知人に話した際に、え!?という反応をされました笑
それぞれにメリットデメリットがあると思いますのでまとめてみます。
スプリットリング、スイベルに結ぶ
スプリットリングに結ぶとフックはある程度自由に稼働する状態になります。
つまり根掛かりしそうな場面でもフックが避けてくれるので根がかかりしづらいらしいです。
フックアイに結ぶ
私はマルチオフセットを使用しているので縦アイになります。
それを前提としていくつか箇条書きでメリットあげてみます。
- フックアイに結ぶとシンカー側がフリーになるのでシンカーがスタックしづらい(前述のスプリットリングに結んだ場合のフックと同じ理由)
- フックが稼働しないのでロッドアクションに対するレスポンスが良い
- フックが稼働しないのでフッキングパワーがロスしない
横アイでフックアイに結ぶ
これは余りおすすめしません。
横アイでフックアイに結ぶということはシンカーが結び目に対してどちらかに固定されることになります。
この状態では左右の重心バランスが崩れ、アクションも安定しないですしフッキングパワーがロスする原因になります。
フックアイに結ぶのであれば縦アイのオフセットフックを選択しましょう。
使い分け?
この記事を書いていて思ったこととしては、フックによる根掛かりかシンカーによる根掛かりか、というところ。
私は川で釣りをすることが多いのでシンカーが川底の石にスタックするシチュエーションが多いです。
逆に野池などで沈み木等にフックを掛けたくない場合はフックをフリーにした直リグの方が良いのかな、と。
実際に使い分けたわけではないのでどの程度効果があるかわかりませんが。。。
まとめ
細かい部分ですが気にしている所を紹介してみました。
結局フックの紹介になってしまった気がしますが笑
今回ご紹介した直リグはとても使いやすく、非常に釣れるのでぜひ試してみてください。