私は友人と桧原湖に行くのですが、その中でコンスタントに釣果をあげているのがライトキャロによる釣りです。
毎回誰かしらがライトキャトで釣るので、「やっぱりライトキャロは釣れるな」と、もはや釣れた感動も薄れているくらいです笑
そんな桧原湖のライトキャロについて記事をまとめてみようと思います。
シンカー

Bait Breath(ベイトブレス) ラウンドキャロシンカー 1.0g
- メディア: スポーツ用品
キャロはワームの前にバレットシンカーをつけるものですが、三又キャロという方式もあり、私は三又を主に使用します。
釣果はどちらも変わりませんが、投げやすく、扱いやすいので三又キャロをおすすめします。
シンカーは3g~5g、飛距離が欲しい場合は7gでも良いですが、場所によっては根掛かりの原因になります。
そもそも7gまで行くとライトでは無いですからね笑
メインは3gで、岩などスタックするようなものが無ければ重いシンカーも選択肢に入れる、くらいで良いと思います。
ワーム
ワームは「キャロの具」と言うらしいですね笑(本当かどうかは定かではありませんが笑)
私は主に3インチくらいのものを使用します。
小さすぎてもバスが見つけられない気がしますし、大きすぎると普段食べている餌とかけ離れてしまう気がするので。
飛距離を重視するのであればストレート系が良いですが、アピールを重視するのであればクロー系も選択肢に入ります。
最近はクロー系というかホッグ系というか、パーツが多めでほっておいても釣れるようなワームが釣果につながっています。
アクション
ゆっくりズル引きでOKです。
何かに引っかかったら少し揺すって外しましょう。外すというよりはほぐすイメージですかね。
ボトムバンピングのように底を跳ねさせるアクションでも同じように釣れるのでズル引きで集中力が保てない人は試してみてください。
実際、アクションよりも大事なのは食わせの間です。
ゆっくり引っ張って2~3秒止めてまた引っ張る、引っかかったら揺する。
この繰り返しで必ずバスが釣れます!
まとめ
ライトキャロは遠方のボトム付近で3インチワームのノーシンカーを扱っているようなものなので非常に釣れます。
そしてボトムまでのフォールも早いので思いの外、釣りのテンポも早いです。
誰でも簡単に試せて釣れるリグですのでぜひ試してみてください!