ワカサギ釣りにエステルライン?PEとの違いは?

今回は雑記よりのエントリです。
「これってどうなんですかね?」という疑問を記事にしてみました。

ワカサギ釣りにエステル

去年からワカサギ釣り用エステルラインが出てきました。
(たぶん去年。もっと前からあったらすみません。)

エステル自体はPEとフロロの中間というような性能で、
PEもフロロも使われているワカサギ釣りに有用そうなことはわかります。

出た当初、私も気になっていましたが結局購入には至りませんでした。

PEを使う理由

私はフロロでもなくPEラインを使用していますが、その理由の一つにコスパがあります。

PEラインはしなやかで癖がつきにくいため、スプールに巻きっぱなしでも癖がついて使い物にならないということがほぼありません。

本気で釣りをするのであれば都度最高のコンディションのラインを使うべきなのですが、大会なども意識していないし自分が満足するくらい釣れれば良い。というスタンスなのである程度のコンディションのラインで十分です。

PEであればメインラインはある程度のコンディション、リーダーだけ毎回結び直して最高のコンディションで釣りできますしね。

エステルという選択肢

前述の理由から私はエステルを使うことはないと思います。

以前アジングで使用したこともあったのですがやはり癖はつきますし、何より切れるイメージがあるので。

本気でワカサギ釣りをしていて大会でも上位を目指しているのであれば毎回、もしくは数回でエステルラインを巻き替えるような使い方はアリなのかな、と思います。

PEよりも比重があり湖流に強く、フロロよりも細くできるというのはかなり魅力的ですからね。

まとめ

今回はこのような考察記事となりましたがみなさんはどう思いますか?
もし、「エステル使ってるけど快適だよ」という方などいらっしゃいましたらTwitter等で教えていただけると幸いです。