今年のワカサギシーズンに向けて電動リールを購入しました。
それが わかさぎの蔵 LL7βです!
わかさぎの蔵はずっと気になっていたので購入してみたのですが、やはり小さくて良いですね。
小さい方が手感はもちろん、合わせた時の重みがダイレクトに伝わる気がして好きです。
わかさぎの蔵の電動リールはすでに生産していないため購入は難しかったですが、運良く某フリマアプリでコントローラーセットを見つけることができたのでリアクションバイトしました笑
ただ、その理由からもう一つを購入する目処がないので今シーズンは右手のみで望もうかなと思っています。
右手に集中して丁寧に釣って研究して、大会などに参加するときに両手用のリールを考えれば良いかなと。。。
実は・・・
もう一つを購入する目処が。。。と話しましたがもう一台購入することができました。
ただ、コントローラーは購入できなかったので保管用になりそうです。
USBのモバイルバッテリーから給電したい!とも思っていますのでコントローラーを自作しても良いかもですね笑
もし自作する場合はもちろん記事にまとめる予定です。
乞うご期待!笑
リールに求めるもの
今のところ大会に出場するつもりはないので右手のみで事足りますが、本格的に釣果を求めるのであれば以下のような機能が必要と思います。
- タナカウンター
- 船べりストップ(スロー機能)
- 巻き上げ速度可変起動
- 自動誘い
自動誘いは情報だけ見ると不要に思えますが釣り場で他の方が使用していると強さがわかります笑
片方のワカサギを外していたり、休憩中だったりするときも自動誘いで魚をその場に止めておけるんですよね。
かなり有用な機能と思います。
自動誘いや船べりストップなどが付いたリールは毎年大手メーカーが新機種を出しているので気になる方はチェックしてみてください!

ダイワ(DAIWA) リール クリスティアワカサギ CRTα メタリックガンメタ
- メディア: スポーツ用品
上記はあくまで釣果を求めるために必要な機能ですが単純に釣りを楽しむだけであればカウンターすら無い巻き上げ機能のみの電動リールで良いんですよね。
それが外部電源であれば本体が軽くなるのでさらに良い。
そんな理由でわかさぎの蔵のリールが好きです!
まとめ
今回はワカサギリールについてに話でした。
毎年新しいモデルが登場しますが機能が豊富すぎてついていけないのでこのくらいシンプルな外部電源のリールを、メーカーさんも作ってくれないですかね。。。笑