先日、エギングで初アオリをGETできました!
ただ、1日釣りをしたところロッドを握った際にリールフットが当たっている指が赤く腫れました笑
慣れていないのもありますがタックルが重いのが原因かな、と。。。
エギングにもハマってしまったのでこの際もう少し軽いタックルを、と思い購入してしまいました笑
購入後すぐに墨付け成功しました。
ちなみに
私が使用していたタックルはOGK スキッド アオリRX86Mとアブガルシア カーディナルⅡSX 2500で、それぞれ140gと278gとなっています。
できればロッドは100g前後、リールは240gくらいにしたいですね。。。
(入門機種だとシマノ セフィアBBとダイワ エメラルダスLTのセットがそのくらいです。)
またエギングを始めようと思った際に、春の大型、秋の数釣り両方できるように万能なMクラスを、と購入しましたがこれはリサーチ不足でした。
私がエギングに行く新潟の海は春イカがほとんど釣れず秋の新子狙いのエギングがメインのようです。
となると春イカに対応する必要はなく、秋イカ用にMLかLのロッドで良さそうです。
リール
先にリールを購入しました。
リールはダイワが良いと思っていたのでダイワで検討。
今まで使っていたカーディナルはハンドルが共回り式でハンドルの反対側からネジを入れて固定するというものです。
このハンドルがエギングのしゃくりを繰り返すと緩んできてしまってストレスだったのでねじ込み式ハンドルで探します。
ダイワのスピニングリールでねじ込み式が搭載されている最低ランクのリールはフリームスでしたのでフリームスを見てみることに。
2500番でダブルハンドル、シングルハンドル両モデルありますが最近はシングルハンドルでエギングするプロもいるようなのでダブルハンドルでなくても良いかな、と。
シングルにすることで値段も重さも軽くなります笑
ということでフリームスに決定。これでリールは205gとなり70g程の軽量化ができました。
ロッド
次にロッド。
アブガルシアのソルティースタイル エギングとシマノのセフィアで悩みました。
軽さを考えるとセフィア、値段ならソルティースタイル。
ただ、リールをダイワにしたのでダイワとシマノを合わせるのはちょっと。。。
さらに先日同行した方がセフィアを使っていたので一緒のものよりは、と思いアブに決めました!
8ft3in2ピースのMLクラスで重さは120g。
20gの軽量化となります。
実際に使ってみて
今までのタックルより圧倒的に軽いです。
一日釣りしても快適にしゃくり続けられました。
MLですがそこそこ張りがあるのでミノーやテールスピンジグも投げられましたが20gのジグはちょっと精神的な抵抗がありますね笑
そのくらいティップが細くて繊細です。
ガイドはマイクロっぽい感じで強風下の釣りでは役に立ちました。
値段的にはエントリーモデルですが、性能としては優秀ですのでこれからエギングを始める方にもおすすめです!
まとめ
エギングタックルを新調し100g程度の軽量化に成功しました。
今まで使っていたMからMLに落としたのでショアジギングにはちょっと弱いかもしれませんがレビューを見た感じではエギング以外にも使えるようです。
不安なら今まで使用していたMクラスをショアジギング用にできるので2本持ちでも良いかもしれないですね。